行政書士試験の難易度(令和2、3年度受験者)

福岡市博多区の行政書士つる(@ryoya_tsurusawa)です。

この記事を見られている方は、行政書士試験の難易度について知りたいと思われているでしょう。
近年の行政書士試験の合格率は、10~15%です。

ネットでは比較的簡単との情報もありますが、実際のところはどうなのか?

令和2年度試験172点不合格
令和3年度試験202点合格(記述抜き178点)

今日は、合格した私が実際に感じた行政書士試験の難易度について解説します。

・行政書士試験受験時のスペック
【年齢】32歳(令和3年度試験)
【学歴】理系の大学院卒(法律知識ゼロ)
【保有資格】FP2級、秘書検定2級
【学習方法】完全独学

●結論
・法律知識ゼロの初学者の場合、完全独学だと約1000時間の勉強時間が必要
・働きながらでも合格可能ですが、精神的にかなりきついので、それなりの覚悟が必要

試験範囲が膨大

科目は6科目。
法令5科目+一般知識1科目。
出題形式は、5肢択一式と多肢選択式と記述です。

300点満点中180点とれば合格です。
ただし、法令科目122点以上と一般知識24点以上が必要です。

ざっとこんな感じです。

この試験範囲の膨大さに圧倒されました。
テキストを読まずに過去問を解きましたが、何がわからないのかわからなかったです(笑)

その後、気を取り直してテキストを読んで問題集を1周しましたが、2ヶ月以上かかりました・・・

ただ、このままではいけないと思い、平日1~3時間・休日5~10時間ほぼ毎日勉強しました。

しかし、これだけ勉強しても理解していない論点が新たに出てくるので、また不安になります。

そのため、孤独と不安に常に打ちひしがれながら黙々と問題を解いていました。
そして、試験当日までその不安は消えることはありませんでした・・・

ここから科目ごとに説明します。

基礎法学

配点が低く、範囲が広いので、テキストを一通り読んで過去問を解いただけです。

2問中1問は解きやすい傾向があるので、できれば1問は押さえたい所です。

内容は、刑法や裁判制度の問題が出たりと様々です・・・
憲法や行政法で学んだことが一部出題されることもあります。

憲法

民法が1000条以上あるのに比べれば、憲法は100条程で重要判例も限られているので勉強しやすいのです。

ただ、試験では抽象的な概念や学説について問う問題も出るので難しいです。

過去問の判例や論旨だけを押さえても得点につながらないので得点が最後まで安定しませんでした。

多肢選択式では、判例をがっつり押さえて勉強したにも関わらず、裁判員制度の問題が出題され、0点だったのは悲しかったです・・・

過去問だけでは運の要素に左右される部分も大きく、配点もそこまで高くないです。

過去問を完璧にしてテキストの重要判例をしっかり頭に入れるだけで十分かと思います。

行政法

行政書士試験の中心科目です。

基本的に手続法なので民法のように複雑ではなく、判例も限られているので勉強しやすいです。

ただ、問題が冗長で暗記が中心になるので人によってはあまり面白みがない科目です。

地方自治法は条文が300条近くあるにも関わらず、3問しか出題されないので苦戦しました・・・

しかし、過去問が他の科目と比べて多く、ひねりのある問題も少ないので、過去問をしっかりやり込めば安定した得点源になります。

民法

行政書士試験の一番の鬼門です。
最初、行政書士のテキストをざっと読んで問題を解いても全くわかりませんでした(笑)

テキストを2回熟読しましたが、それでもよくわかりませんでした(笑)

憲法や行政法と違い、登場人物が多く状況も複雑なため、頭で状況を整理しないと混乱します・・・
条文も1000条以上あり、判例も豊富です。

私が法律初学者だったこともあり、法律用語を覚えるのに苦労しました。

ただ一つずつ地道に法律用語を覚えていくと、少しずつ理解が深まってきました。

それでも行政書士のテキストだけでは理解できない部分が多かったので、公務員試験スーパー過去問ゼミ民法Ⅰ・Ⅱのポイントや問題の解説を何回も熟読しました。

ポイントの説明と問題の解説が非常に詳しいため、様々な論点を理解できました。

このスーパー過去問のおかげで民法を攻略でき、安定した得点源になりました。

民法の攻略なくしては行政書士試験は合格できません・・・
初学者には大変でしょうけど、覚悟を決めて頑張ってください。

商法・会社法

条文が1000条以上と非常に多い上、配点が低く、過去問も少ないので最も勉強効率が悪い科目です。

条文の内容がとっつきずらく、難解なため安定した得点も期待できません。

そのため、会社法を捨てることを推奨しているサイトもありますが、基本的な問題が出題されることもあるので過去問はしっかりやり込んだ方が良いです。

あとは、頻出分野の会社設立等を意識して勉強しました。

それ以外は深入りは禁物で、過去問の出題実績が少ない箇所は捨てても大丈夫です。

それよりも行政法と民法に勉強時間を回したほうが合格にはぐっと近づきます。

一般知識

24点未満だと足切りで不合格になるので、優先順位は高いです。
ただ、あくまで足切りを超えれば良いので、深入り禁物です。

一般知識は「政治・経済・社会」、「情報通信・個人情報保護」、「文章理解」からなっています。

対策が難しい「政治・経済・社会」の勉強は基本的に行いませんでした。

「情報通信・個人情報保護」や「文章理解」の勉強が中心になるかと思います。

といっても、テキストや過去問、模試を中心に勉強するくらいで、それ以外は特に行っていません。

ただ「政治・経済・社会」に関しては、時事ネタが出題される可能性が高いので、日頃からニュースに関心をもつことが大事です。

「政治・経済・社会」の本を買って勉強するよりも、行政法と民法に勉強時間を回しましょう。

範囲が膨大なため、事前に勉強したことが出ることはほぼありません。

結論

・法律知識ゼロの初学者の場合、完全独学だと約1000時間の勉強時間が必要
・働きながらでも合格可能ですが、精神的にかなりきついので、それなりの覚悟が必要

自分の周りでは、行政書士の名前は知っているけど、試験内容含めそもそもどんな仕事なのかもわからないといった感じです。

実際に試験を受けた人しかわからない苦悩や孤独がありますので、それらを少しでもわかってもらえたらと思い、記事にしました。

私の記事がこれから行政書士試験に挑戦される方のお役にたてるとうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

他の記事で詳しい勉強法についても執筆しますので、そちらもよろしくお願いします。

「行政書士鶴澤怜也事務所のホームページ」